舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。
前回の投稿から約1ヶ月半、今回の投稿は自分の事について投稿しようと思います。
今年の7月に中学校の外部指導員に指名され柔道部を指導するようになりました。
その直後から右肘内側に痛みが出るようになり、ストレッチや湿布を貼ったり、サポーター装着してしのいできました。
しかし8月ぐらいから安静時、運動時、仕事時問わず痛みが出るようになり、更には洗髪、洗顔の時も痛みが出るようになりました。
更には肘可動時に違和感、痛みが頻繁におこるようになり、こりゃいよいよ受診せなあかんわ〜と思うようになり、しかし仕事やトレーナー活動で全く時間が取れず、ひたすらサポーターを装着し痛み止めを飲み騙し騙し今日まできました💦
私の我慢も限界を超え知り合いのDr.に診察の相談。
舞鶴日赤の先生に連絡をしていただき今日の受診に至りました。
現在、診察待ち☝️
で☝️私の肘の話に戻ると元々中学校の頃から肘は爆弾持ち💦
接骨院に言って電気を当てて治療してましたが症状は良くならず💦
高校卒業後は柔道する頻度が少なくなったので肘の痛みは忘れた頃に現れて、そして知らぬ間に消えている状態☝️
その間受診してレントゲン撮影することもなく今に至ります。
しかし今回の肘の痛みは尋常ではなく夜も痛みで目が覚めて眠れないこともざらにあり受診を決意しました。
野球トレーナーとしても投球動作指導、バッティング指導にも相当支障が出ていて痛みを我慢しながら指導‼️
そのあとは大体痛みが増し2日〜3日は痛み止、湿布を貼りやり過ごす日々💦
最近は右手で物を持つのにも痛みが出ています。
これを読まれた皆さんも筋肉調整、湿布をしても症状が良くならない場合は早期に受診して骨に異常がないか病院で診察していだだくことをお薦めいたします。
現在も診察待ち。
診察結果をまたブログで投稿しますので少々お待ち下さい🙇
それにしてもブログ投稿している間も肘に鈍い痛みが••••••••••😭
あー痛みにムカつきを覚えますわ😔
おっさんのつぶやき
東舞鶴高等学校女子バスケットボール部トレーナー活動‼️
舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法を室です。
今年も気がつけば8月になってしまいました。
今日、8月1日は東舞鶴高等学校女子バスケットボール部へトレーナーとして行ってきました。
今月から東舞鶴高等学校校長先生の許可をいただき月一回行かせていただくことになりました。
今日のトレーナーメニューは選手のアップチェックから始まり、体幹チェックを実施しました。
アップについてですが監督が良いメニュー組んでくれてるのに選手の意識が若干低く非常に勿体無い状態‼️
意識してる選手は意識できてました。
体幹は皆、予想より強かったです。
公立高校は私学と違って中々良い選手が集まりにくいのが実際問題あります。
私学は選手を特待生で来てもらう事が出来るので強くて当たり前です。
しかし、現有戦力で勝つためにはどうするのか?
ここが大事になってきます☝️
そこで今日は、選手個々の能力を上げるため基礎的な自重トレーニングを指導していきました。
ドリブル、パス、シュートに必要な自重トレーニングです。
写真は自重トレーニングの1つです☝️
結構キツイです💦
それから基礎的なミニハードル、ラダートレーニングで瞬発力と俊敏性とスピードトレーニングを実施。
以外にできないんですよね。
私も、そもそも柔道部だったのでミニハードルやラダーはトレーナーになるまでやった事はありません。
メニューを持っていく前には自分が練習して持っていきます。
見本見せないといけないですからね💦
見本を見せて選手に実施してもらいます。
できてるようで出来ていないフィジカルとアジリティー💦
でも、そこに気づいてもらうためにメニューに入れました。
バスケットボールはウィンターシーズンがあるので夏休みは徹底して練習してもらいます。
これにより両丹地区の強豪校と互角に渡り合えるようになって欲しいです。
練習の終わりには「みんなが戦力であり、監督がここではこの選手を使う」と言う選手にならないといけないという話をし、「後輩がこのチームでバスケットボールをしたい」というチームを作り上げる事を目指す事と、「絶対に無理‼️」、ミスした時に「だって」の言い訳をしない、練習中に「しんどい、辛い」の言葉をしないと言うことを話しました。
チーム競技なので如何にミスを少なくし、相手のミスを逃さずチャンスを掴んで勝ちに繋げるかを話しました。
徹底的に負け犬根性は排除‼️
やれば出来る事を選手にしっかり学んで行って欲しいと思います。
次は1ヶ月後の9月です。
今日のトレーニングメニューをしっかり実施して成長してる事を願っています🙏
今日はトレーナー活動の最後に外反母趾改善と防止の為の運動を指導して終わりまし。
充実した3時間でした。
まだまだ勉強して行かないといけないのでやり甲斐があります。
総合整体療法室では、各学校の部活動指導も承っています。
何かお困りの事がありましたら是非ご相談下さい。
皆様からのご相談お待ちしていますm(_ _)m
陸上競技高校記録会
舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。
学校が夏休みに入ってのすぐの7月21日 金曜日に陸上競技高校記録会が京丹波町の丹波自然公園陸上競技場で実施されました。
私はいつも通り京都共栄学園高等学校陸上競技部にトレーナーとして帯同してきました。
記録会と言っても公認記録になれば記録としてしっかり残りますし、秋に愛知で実施される日本ジュニア・ユース大会の標準記録を突破すれば出場権利を得らる記録会でもあります。
三年生は女子槍投げの選手が自己新を出す事ができました。
後の選手は、連戦での疲れや受験勉強の疲れから中々納得の行く記録が出ず悔しがっていました。
陸上競技はトレーニング効果が目に見えて出る選手は稀であり殆どの選手は数年後に結果が出る競技でもあります。
今がダメでも大学進学して陸上競技を続ける三年生が多いので次の大学で結果が出るように精進して欲しいと感じています。
そんな中、二年生男子100m選手が日本ジュニア・ユース大会の標準記録を突破して大会出場を決めました。
本当に努力の賜物としかいいようがありません。
指導者やトレーナーは自分が指導している選手が結果を出した時は「手柄(結果)は選手のもの」であり選手の結果が伴わない時は「指導者の責任」と反省して次に勝つにはどうするかを研究、工夫する必要があると考えます。
よく選手の手柄を自分のものにしたがる指導者を見かけますが私は、そんな指導者を見るたび残念でなりません(泣)
選手に楽しく競技してもらい、時には厳しく指導し人間として立派に成長してもらう事が指導者の責任だと常々考えています。
明日は午前中に京都共栄学園高等学校陸上競技部にトレーナー活動で指導してきます。
これから本格的に暑くなってきます。
熱中症対策をしっかり指導して股関節の可動域拡大を図るため股関節のストレッチ指導もガッツリ指導して選手に地獄を見てもらおうと思います。
最後に「忍耐、堪忍は最高の修行である」の言葉を胸に来年に向けて指導していきます。
中丹中学校柔道大会
舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。
7月16日海の日に中丹中学校柔道大会が福知山市三段池公園武道場で実施されました。
私は白糸中学校柔道部外部指導コーチとして帯同して行きました。
2ヶ月間私や長男の同級生のお父さん、中学校柔道部のOGの方の指導により弱小柔道部が男女共に団体で奇跡の府大会出場を果たしました🙌
今まで私が試合を見に言っても、どうせ負けるからと言う気持ちが表に出ていて「うーっ腹たつー‼️」が正直な感想でした(泣)
縁あって子供の通う中学校柔道部の外部指導コーチに就任。
最初見た時の部活の状態を簡単に言うと「柔道部とは名ばかりの状態いわゆる惨状」でした(泣)
受け身はまともにできない
打ち込みはまともにできない
寝技はまともにできない
組手はまともにできない
崩しはまともにできない
もっと驚愕したのは柔道をするための基本体力がない事でした(泣)
私ら世代なら分かると思いますがTBSドラマのスクールウォーズのラグビー部状態ですわ(大汗)
長男の同級生のお父さんがガッチリ技を指導してくれて、私はトレーニング指導をガッチリしていきました。
人間やる気になり負けることを恐れなくなれば勝負強くなるもので5月の時の試合に比べれば格段に成長し試合運びが上手くなり格上相手にも良い柔道ができるまでに成長しました。
しかし今の柔道は立ち技をおいて足を取り投げる事は禁止されています(泣)
同じ体重で身長差があると戦いにくくなるのは当たり前のことで、そこが不利でも諦めずに試合に臨めた事が最高の収穫だったと感じています。
今後はスピード、瞬発力、俊敏性をアップさせる為SAQトレーニングをしっかりいれていき三年生引退後の秋の新人戦に向けて強化して行こうと考えてます。
諦めなければ必ず道は開けます‼️
私の指導モットーは「負けても怒らない、いい点を褒めていき、何故負けたかアドバイスして考えさせる」ことです。
私の座右の銘はお釈迦さまの言葉で「為すべきことがあるならば、それを為すべきである。そして断乎実行せよ‼️」です。
今後の白糸中学校柔道部に注目して下さい。
みなさん白糸中学校柔道部の応援をよろしくお願い致しますm(_ _)m
京都選手権陸上競技大会
舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。
7月14日、15日の両日で京都選手権陸上競技大会が実施されました。
今回も京都共栄学園高等学校陸上競技部に帯同してトレーナー活動してきました。
この時期は梅雨にもかかわらず30℃を超す暑さ💦
選手の状態を見ながら熱中症対策に気を配り身体の調整を実施していきました。
三年生は、ほぼほぼ自己新を更新、しかし男子槍投げの選手が自己新を更新していない状態‼️
槍を投げた時のリリース時に肘が曲がり槍が飛びにくい状態になっていました。
この選手は元々野球のピッチャーで中学の時カーブを多投していた選手です。
そこで私はFacebookの記事で元プロ野球選手が少年野球指導の記事を読みカーブはリリース時肘を曲げずに手刀を打つように腕を振ると書いてました。
早速私は手刀を打ってみる、ちなみに私は柔道と空手の経験者です。
おー‼️なるほど‼️
京都選手権で早速、腕振りのアドバイスをしました。
シャドーで腕を振っても肘が痛いと言っていた選手が「肘いたくないですね」と言い競技に行きました。
結果、「下半身の踏ん張りが利かなかった割に腕がしっかり振れたので槍がスムーズに運べ自己新がでました。」と言って帰って来ました。
女子槍投げ選手も、しっかり腕を振る事ができ男女共に自己新を出す事ができました。
毎回トレーナー活動して思う事は、この競技だからこの理論やこの練習ではなくナゼ記録が出ない何故パフォーマンスが上がらないと思った時には他のスポーツからヒントを得て指導していく事が大事だと痛感させらます。
若い頃は、こんな話聞いても無駄やろとか役に立たんやろ思ってたいましたが「人の話の中から何かを掴みとる」という事がいかに大事かを今になり改めて思う今日この頃です。
トレーナーは何故を考えなくなるとダメになる‼️
常にアンテナを張り巡らし情報に敏感なトレーナーであるために日々頑張って行こうと思わされた京都選手権陸上競技大会でした(笑)
中学校柔道部外部指導コーチ
舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。
6月15日から白糸中学校柔道部外部指導コーチに指定されました。
最初は何から手をつけていいかわからない状態の惨状‼️
まずは基本となる受け身から始まり、基本的なトレーニング、組手、技の入り方から入り何とか形にして7月9日の市内総体に出場しました。
結果的には、ほぼほぼ惨敗といだていいほどの結果💦
しかし、確実に柔道としての進歩は見られました。
今の柔道は立ち技において足を取って投げる事は禁止になっています😭
小さな選手が大きな選手に勝つのはほとんど無理と言っても過言ではありません。
そこで昨日は部活強化週間に入っているので1時間、スピード、俊敏性、瞬発力、パワーを向上させるためのラダートレーニング、ミニハードルトレーニング、バトルロープトレーニングを実施しました。
柔道といえどもスピード、俊敏性、瞬発力を上げるのは必須になってきます。
わたしが今まで見てきた陸上、野球、バスケットボールのなかで、これは柔道のトレーニングに使えると思う基礎的なものをチョイスして実施させました。
これを夏休みに徹底して実施させ秋の新人戦で勝てるようにトレーニングを入れていこうと考えてます(笑)
武道だからと既存の形にこだわらず色々なスポーツのいいところ取をしていき柔道に生かせていけたらと考えてます。
また次のトレーニングメニューを考えて選手の練習に飽きがこないようやっていこうと思います(笑)
気がついたら•••••••
うわぁー気がついたら7月になってるじゃないかー‼️
トレーナー活動のブログ全然投稿できてない(泣)
5月の国体一次予選、両丹総体、京都インターハイ、近畿インターハイ、中学校柔道部外部指導コーチ就任、外部指導コーチ講習など盛り沢山の投稿記事があったにも関わらず毎日が充実し過ぎて何も投稿していない(泣)
決してサボっていたわけではありません(言い訳にしかなりませんが)
少しずつ思い出しながら投稿していきます(泣)
やらかした感満載の今日この頃のトレーナーです(泣)
最後に「為すべきことがあるならば、それを為すべきである。それを断乎として実行せよ。」というお釈迦様の言葉がありますが私はすっかりこの言葉を忘れてました(汗)
最近‼️
舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。
自分で言うのも何ですが、最近仕事が充実し過ぎでブログを書く時間がありませんでした。
大変申し訳ありません。
ちなみに体調も崩してました(汗)
遠く5月に遡りトレーナー活動の記事を書いていきますので皆さんお時間があれば是非読んでくださいね。
よろしくお願いします(笑)
産後のケア
舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。
5月10日に産後の体調不良で苦しんでおられるお客様が来店されました。
産後不調は背中の痛み、呼吸が浅く苦しい、夜眠れない、肩首の凝りでした。
最初は嫁が経営する八島商店街のよもぎ蒸しサロン リラに来店していただき、そこから産後不調の話になったそうです。
私の嫁も産後不調に長く悩み苦しんだ1人でした。
産後不調は自律神経のバランスが崩れて起こるものがほとんどです。
仕事を終えて家に帰ったら嫁が自律神経のバランスが悪い場合は背骨のどこが悪い?ときかれるから多分胸椎の4番、5番、6番やろな☝️あと骨盤も歪んでるやろなーって話してました。
それで10日の日に、嫁の店に行っていただいたお客様が私の店に来ていただき診させていただいたところ予想通り胸椎の4番、5番、6番に歪みがみられ骨盤も産道を作るために広がったままで歪んでいました。
筋肉を調整していきそこから足首の調整、頚椎、胸椎、腰椎、骨盤を矯正したら姿勢が人間本来の姿勢にもどり肩首がらくになり腰の痛みもなくなり、呼吸が楽になったと言っていただきました(笑)
お客様も帰りには定期的に調整に来させていただきますといっていただきました。
嫁の経営する、よもぎ蒸しサロン リラにも定期的にいきますともいっていただき夫婦共々感謝しています。
総合整体療法室はスポーツ選手の調整やトレーニングだけでなく日常生活からくる身体の不調や痛みにも対応させていただいてます。
身体の不調や痛みをどうにかしたいとお考えの方は是非ホームページをみてご相談下さい。
皆様からの連絡お待ちしています。
5月11日京都共栄学園高等学校陸上競技部トレーナー活動
舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。
11日は毎回トレーナーとして行かせていただいている京都共栄学園高等学校陸上競技部へトレーナー活動のためいって来ました。
今回のトレーナー活動は4月の練習中に捻挫をした男子走り高跳び選手の筋肉調整と足首の矯正のため行かせていただきました。
病院受診時には10日後から動いていいと言う事で丁度動き始める時期‼️
なので動き始めの時期にしっかりとした調整を入れてから運動させないと次はアキレス腱を痛めてしまう恐れがあるので調整に赴きました。
案の定、足を見ると歩けるけど足を引きずっている状態で少し痛みがある状態でした。
わたしは本人を呼び現在の痛みの程度、痛む方向などを聞き、まず筋肉の調整から入り足の甲の関節を矯正し次に踵の矯正を実施して足首の矯正を実施しました。
物凄い音がして矯正されました。
次に足関節のPNFを実施て立ってもらい感覚を見てもらい痛みが大きく軽減、次に歩いてもらう痛みは少しあるが普通に歩ける、次にテーピングをして歩いてもらう痛みも無く立てて歩ける(笑)
OKと言う事でしっかりストレッチしてから動く事と練習前には必ずテーピングをすることを支持して調整は終わりました。
みなさん捻挫後に練習を再開する場合は必ず関節を矯正してテーピングを巻いて無理のないように復帰していくことを念頭に置いて練習及び復帰に向けてトレーニングすることをしていって下さい。
総合整体療法室では足首の捻挫も調整いたします。
捻挫後に悩まれている方は是非ご相談下さい。