おっさんのつぶやき

日本選手権前の調整

舞鶴のスポーツ整体プロ(一般整体もできます)、総合整体療法室です。

どうも総合整体療法室です。

今日は朝から舞鶴を出発して日本選手権陸上競技大会が行われる福岡県にトレーナーとしてやってきました。

元々は高校の頃に縁あってトレーナーとして関わった選手が日本選手権に出場するというのでトレーナーとしてやってきました。

まぁ福岡まで来るのに高速使わず全て国道でやってきました。(無料で走れる山陰道はもちろん使いました。)

しかし島根からが初めての経験だったので予想よりも2時間遅れてしまい、到着に13時間かかってしまい選手の元に到着したのは午後8時半でした。

そこから選手の調整を実施。

やはり左の股関節と大腿四頭筋に疲労による筋肉の張りが出て、それによる左腰の痛みが出ていました。

針と痛みのある部分を調整した後、右肩に槍をコッキングした時(投げる姿勢)をした時に右の肩から肘にかけて張りが来るというので肩関節が若干亜脱臼起こしていたのでジョイントコントロールで矯正しました。

腰も肩も太腿も痛み、張りはなくなり明日の為の準備は整いました。

あとは明日意識する点の足裏、あしのつまさきの使い方、そして身体が投げた時に突っ込む状態になるので右足の使い方をアドバイスしました。

これは野球のピッチングからヒントを得たものでボールを投げる、槍を投げるに共通して言えることではないかと思いアドバイスしました。

そうすると本人も右足意識したら身体が突っ込む状態を直せるかもしれませんと言っていただいたので明日の練習投擲の時に試してみて!と言いました。

私は陸上だから他のスポーツの理論は当てはまらないではなく他の競技の理論のいいところは試してみる!という考えです。

既成概念にこだわらず研究するようにしています。

選手には今でも頑張ってきたから必ず結果は出るからね!と言ってお別れしました。

明日は必ず本人の満足のいく結果が出ると信じています。

もし出なくても、それはまだ運を貯金してる状態なので先々でかならず結果は出ると思っています。

とにかく明日は選手を信じてわたしはしっかり応援させていただきます。

今日は私も選手と共に闘います。

ではお休みなさい💤
友だち追加


ガイアの水とクロレラ

今日やっと梅雨入りしましたね。

総合整体療法室ではスポーツ選手の整体、一般の方の整体、トレーナー活動などさせていただいてますが、身体を作るのは先ず体の中からということに着目しています。

そんな中でガイアの水とクロレラを取り扱う事にしました。

まずガイアの水ですが、皆さんたかが水やろ?と思われるかもしれませんがガイアの水は私が驚いたほどの水です。




写真は水道に取り付けするタイプ、ポット、シャワーヘッド、靴の中敷ですが水道に取り付けて浄水するとカルキ、臭いが取れ円やかな水になり不純物も取れます。(環境状況により使用効果は違います)

水道水でも井戸水でも美味しく安全に飲んでいただけます。

シャワーヘッドもカルキや不純物が取れるので髪の毛もバサバサになりませんしアトピーで悩まれる方もカルキが経皮吸収されないのでアトピーが楽になります。

我が家の子供もアトピーとアレルギーで悩んできましたがガイアの水に変えてから症状がなくなりました。

アトピーの原因として言われている1つが内蔵環境と言われています。

ガイアの水で内蔵環境が整うと症状は楽になります。

カルキが全て悪いわけではないのですが、やはり長い年月身体の中蓄積されたものは良い影響を出すわけがないですよね。

ガイアの水で料理したり、お茶を入れたり、コーヒーを入れたりすると格段に味の違いを実感していただけると思います。

本当にいいお水です。

身体を思うのであれば先ずは自らいいものを!

総合整体療法室がお勧めいたします!

そしてクロレラですが、全てが天然成分です。

私もサンプルを飲んだら次の日の仕事を楽にすることができました^_^

人工のものは一切入ってません。

クロレラはスポーツ選手にもおススメで、パウダー状のものはプロテインの代わりとして飲むことができます。

これは牛乳、豆乳、甘酒で割って飲んでいただけます。

もちろんそのままでも飲んでいただけます。

クロレラの錠剤もそのまま噛み砕いて飲んでいただけます。

味はほとんど抹茶ですよ^_^

クロレラのパウダーは京都大学アメフト部や京産大サッカー部が飲んでるそうですよ。

体重が増えない、身体が大きくなりにくい選手も使用したら徐々に体重が増え、身体も大きくなってるそうです。

やはり健康は内蔵環境が大切になってきます。

私も飲むようになってから朝起きるのが楽になりましたし、日中も元気に働けるようになりました。

また、夜もすんなり寝れるようになりましたし、お酒の量も減りました。

皆さんにも体感していただきたい!

そう思い総合整体療法室で取り扱いさせていただくことにしました^_^

ガイアの水のことを知りたいという方はhttp://www.viviann.co.jp/をご覧ください。

youtubeで待て待ちくださいね。

クロレラのサンプルご希望の方は総合整体療法室にサンプル希望ハガキかあります。

またサンプル希望ハガキ欲しいけど店に行けないという方は連絡いただければサンプル希望ハガキを送付させていただきます。

気になるな~と思っていただいた方は総合整体療法室に連絡お願い致します。

連絡はLINE、E-mail(ご存知の方)、ホームページの予約ページ、電話でも大丈夫です🙆‍♂️
友だち追加


競技をする上での意識は大事?

舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。

今日はスポーツをしていく上での意識は大事?なのかと言うことに着目していきたいと思います。

競技をしていく上で殆どの選手がただ漠然と練習や試合をしていると思います。

こんなこと書いてる私もそうでした。

今の仕事についてから、あぁ~あの時もっと意識してたらなぁって本当に思います。

意識してたら違う結果になってたなぁと思います。

ということで、意識について書いてみたいと思います。

昨日関西インカレに参加した選手で全国決めました!!と連絡ありました。

土曜日に大会を見に行き、意識する点と修正する点をアドバイスさせてもらったら、動画見る限りちゃんと修正できてました😄

まだまだ荒削りな部分はあると思いますが、たった1日で意識して修正してきたことは及第点をあげたいと思います👍

自己ベストも大幅更新できたみたいで素晴らしいと思います。

やはり競技をしていく上で大事なのは技術はもちろん大事です。

それ以上以下でもなく大事なのは、どうしていくのかと言う意識です。

指導していく上で大事なことは選手が技術的な事を納得できる事、その上で意識をどう持つのかという指導だと私は考えています。

指導していくと、どうしても技術的な事や意味不明な精神論、過剰な期待によるプレッシャーなどで選手がまだてる能力の50%も出しきれていないのが現状だと思います。

持ってる以上の力を出せる(火事場の馬鹿力)を出せるのは人生の中で一度か二度あるぐらいではないでしょうか?

そんな中で選手は闘っています。

周囲の過剰な期待で潰れる選手は多いです。

そんな中で私はいつも考えるのは選手が緊張せず持ってる力をいかに発揮して試合できるかと言う事を考えます。

そのためにはどこに意識を持たせるかと言うことを考えます。

そのためには普段からの練習での意識の持たせ方が大切だと思います。

ただ漠然とやらせる練習よりも、何故必要なのか?どこに意識持つのか?どう身体を使うのか?という事を理解させて意識をさせることが大事になると大いに考えます。

普段の練習ができていて、ちょっとした意識を持たせることで昨日の選手のように驚くような結果が出てきます。

指導する側は大変だとは思いますが、ここで書いた事を意識させてあげれば選手は結果を出してくれることは間違いないと思います。

自分の自己満足や名声のために選手を利用するようなことはしてはいけないと思います。

純粋に選手のため、選手が満足な競技するため、納得のいく引退をするために最善を尽くす事が指導者の役目ではないかと思います。

昨日も書きましたが「基本無くして応用無し!」、「技術指導の次は意識を持たせる!」を指導してあげることが大切ではないかと考えています。

これを読まれて何をどうしたらいいのかわからないと思ってる方は総合整体療法室までご相談ください。

皆様からの相談お待ちしてますね^_^
友だち追加


基本の大事さ!!

舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。

まだまだ梅雨に入らないですね~^_^

さて今日は基本の大切さについて私なりに書いてみようと思います。


昨日はいわゆる関西インカレを見に西京極総合競技場に行ってきました。

行った理由は高校の頃トレーナーとして携わっていた選手が色々と悩んでいて相談を受けて動画とかを送ってくれるのですが、動画がではなかなか分かりづらく、それなら直に行ってみた方がわかりやすいだろう!!と言うことで行ってきました。

まぁ悩みとしてはスタートが決まらない、ぜんはんに加速がつかないと言う悩みででした。

実際見てみるとスタートフォームが違和感を感じてスタートした時にスタブロに力が加わってないのと手の位置が若干開き気味なのでスタートの時に腕を上手に使えていないことでした。

全てにおいて地面を押す、反発力をもらうと言うことができていませんでした。

この選手は高校の頃は伸び代のある選手でうまくいけば伸びれば成績を残せる選手でした。

しかし腰痛に悩まされて思うように結果が出ませんでした😓

高校の頃の練習は、ただがむしゃらに走らされるだけで、基本的な練習はしっかり指導してもらってませんでした。

私は高校の頃から本来であれば補強(筋トレ)をしっかりやっていき、それから走ることが大事なんやで!と言ってきましたが、指導する先生が補強に重きを置かずにただただ走らせるだけの毎日!

そんなんじゃあ腰痛は出てきますよね。

指導する側がきちんと理論を説明して何故これをしなければいきないのか?何故大事なのか?を選手が理解するまで説明する義務があると思います。

その選手は大学に行って指導されるコーチが、私と全く同じことを指導されるみたいで、選手自身も高校の頃のような腰痛も出ることなくしっかり練習できてるみたいです。

今回はつま先の意識、足裏の意識、腿上げの意識など注意すべき点をアドバイスしてきました。

これで満足のいく走りをしてくれるようになれば私としても嬉しいので頑張って欲しいです。

やはり指導する側は自分の欲や名声のために指導するのは良くないですよね。

基本の大事さを十分に理解した上で選手に対して指導して欲しいと思います。

私の自論は「基本無くして応用無し!」なので徹底した基本動作を大事にしてもらってます。

保護者の方からお預かりした大事な子供(選手)ですから大切に育てて後悔のない競技生活を送らせてあげることが将来に繋がると思っています。

皆さんも指導する事があれば、とにかく基本を大事にして下さい。

何度も言います仕事でもスポーツでも核になるものは基本です!!

この投稿を読まれた方は是非基本を大事にすることを覚えておいてくださいね😉

LINEの友達追加は下のボタン押してね😊
友だち追加


試合前に痛みがある時は注射1本打てば大丈夫なのか?

舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。

今日は、タイトルのことについて私なりの持論を書いてみようと思います。

私の意見に反対する方もおられると思いますが意見には賛否両論がつきものですからなーんか言うてるわぐらいで読んでみて下さい。

答えはノーともイエスとも言えないです。

試合前にどうしても試合しなければいけない、競技者として後悔を残したくない、これが最後の試合という場合であれば私は痛み止めを打つのは賛成致します。

しかし先で競技を続ける場合などは反対です。

安易に痛み止めを打ち痛みがない状態で競技をしても痛み本来の原因がわかっていない状態では他の部位を損傷してしまいます。

そうならないように痛みの原因を究明していくことが大切になってきます。

それをしないで安易な痛みどめ注射をすることは私は反対なんです。

ですから試合までの期間が短い、試合までの時間がない場合は注射をするのは仕方ないと思いますが、試合後には必ずしっかり身体を休ませて原因を追求してトレーニングして行くことが大切になります。

そうならないためにも普段からの動きの観察、トレーニング内容、トレーニング負荷、トレーニングフォームを正しく見ることが大事になります。

青山学院大学駅伝監督の原監督もツィートされてましたが「精神論で指導するのではなく科学的根拠に基づいて指導することが必要である。」と言われてた通りだと私は思います。

スポーツ障害において痛みがある場合はスポーツ動作を鑑別してトレーニングを組んでいくとが大事で痛み止めを打つのは最後の手段と考えるべきです。

中学高校生の段階で痛み止めを打つ時は指導者、本人、保護者を交えてしっかりと話し合いを持ち、それぞれが納得する形をとることが後々に繋がると思います。

私は勝利至上主義でもないですし、極度の精神論者ではないので「甘い!!」と言われる方もいると思われますが、私の「持論」、いや「信念」とも言えるべきものなので譲れない部分であります。

ですから指導者の方や保護者の方は選手や子供が痛みを訴えた時は、もしかしたら動きが悪いのかな?と疑問に持ってもらえたらと思います。

うちの選手、うちの子供動きが悪くて痛みが出てるのかな?と思われた方は総合整体療法室にご相談ください^_^

皆様からご相談お待ちしています。


筋肉の疲労と働き

舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。

今日は筋肉の疲労と働きについて投稿してみようと思います。

今の時期になると色々な競技の選手が痛みや違和感を訴えて総合整体療法室に来ていただきます。

痛みや違和感のほとんどは筋肉疲労からくるものです。

筋肉が疲労を起こすと筋肉としての働きが難しくなって更には伸び縮みできなくなり動かすたびに痛みを出してきます。

そうなるとパフォーマンスが発揮できなくなり成績も満足のいく成績く出せなくなります。

そうなると練習、練習、練習で身体を追い込み、更に疲労が蓄積、最後にはスポーツ外傷(ケガ)をしてしまいます。

結局のところ筋肉は身体を動かすために使っていますが、身体のバランスをとるために重要な働きをしています。

筋肉の歪みが骨格の歪みを出していきます。

そして筋肉が硬くなると筋出力(力)を出せなくなります。

こうならないためにも休養もトレーニングと思い休みをとることも大事です。

総合整体療法室では筋肉を筋操作して柔らかく柔軟性のある筋肉に変えていき神経促通を促し使いやすく力の出る筋肉に変える施術を実施していきます。

あれ?おかしいな?と思ったり痛みが出た時には早期に調整することをお勧めいたします。

競技でパフォーマンスを出したい、結果を出したいとお考えの方は総合整体療法室にお問い合わせ下さい。

総合整体療法室HP

https://www.trainer-0172-sougouseitai.com/

総合整体療法室facebook

https://www.facebook.com/trainer.0172.sougouseitai/

総合整体療法室LINE登録はしたのボタンからできます。
友だち追加


外反母趾について

舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。

今回は外反母趾について投稿してみようと思います。

外反母趾とは?

昨今、テレビなどでよく放送されているので皆さんよくお分かりだと思いますが足の親指が小指側に曲がっていくことを外反母趾と言います。

外反だと親指が反対の親指側に曲がることと思ってる方も中にはおられます。

人間の身体を中心にして外側に向いていくのを外反と言い、身体の中心に向いていくのを内反と言います。

ここを間違えないようにしておいてください。

それでは外反母趾の重症度判定について書いていきます。

正常は9度〜15度

軽度は15度〜20度

中等度は20度〜40度

重度は40度以上になります。

軽度は普段の生活においては痛みはほとんどありませんが運動して疲労が蓄積してくると痛みがでてきます。

中等度は普段の生活でも痛みがあり運動すると激しい痛みを伴います。

重度は普段の生活でも激しい痛みがあり立っているだけでも痛みがあり歩行や運動はこんなんで手術をしなければならない状態です。

では何故外反母趾になるのか?

ここですよね☝️

外反母趾になる原因としては日常生活の中で指先を使っていないと言うことが挙げられます。

特に女性に外反母趾が多いのは仕事柄パンプスやハイヒールを履くことが多いためです。

パンプスやハイヒールを履くと指先が曲がった状態で歩くため踵が使えなくなります。

そうすると足底筋(足裏の筋肉)が使えなくなっていき、次第に筋肉が硬くなっていきます。

また子供にも外反母趾が多い理由として現代はほとんど舗装された道の為、土踏まずと指先を使って歩くことができないためでもあります。

そして自論になりますがクロックスをはいているほとんどの子供が足裏が疲れるということを訴え、足を見てみると外反母趾の前兆の浮き指の状態になっています。

浮き指は足の人差し指から小指までが床に着かず浮いている状態です。

このような生活環境から外反母趾は現代病と言って良いと思います。

では外反母趾にならないためにはどうするのか?

はたまた外反母趾になってしまった場合どうするのか?というのがしりたいですよね。

重度になるとほぼ手術しないと回復は見込めないと考えます。

では中等度までは筋肉調整と運動療法で改善していきます。

クロックスを履いたりして浮き指の場合は草履やビーチサンダルを履くことにより改善していきます。

勿論冬は寒いので草履やビーチサンダル履くのは無理ですよね。

そのような場合は当たり前のことですが歩行トレーニングで改善できます。

外反母趾や浮き指の方は歩き方がスリ足やペタペタ歩きになっています。

スリ足は歩く時に床を擦る音が聞こえるためスリ足といいます。

ペタペタ歩きは歩く時にペタペタ音がするのでペタペタ歩きと言います。

この二つ歩き方を矯正することにより外反母趾と浮き指は矯正できます。

しかし歩行改善では中々無理です。

そこで運動療法も同時にやっていきます。

足首を回す、足の指を曲げ伸ばしする、踵から爪先にに体重移動させる運動をすることにより足の裏とふくらはぎの筋肉が使えるようになり外反母趾と浮き指が改善します。

勿論外反母趾や浮き指にならないためには、正しい歩行理論は勿論のことですが、パンプスやハイヒールやクロックスを多用しないことが1番です。

余程のことがない限りスニーカーなどを履いて出かけることが大事になってきます。

日常生活で履くものの使い分けをしっかりしていくことが大事だと思います。

外反母趾や浮き指などでお悩みの方は是非一度総合整体療法室にご相談ください。

筋肉調整を行い、骨格を矯正し、運動療法により外反母趾と浮き指の改善をお客様と一緒に取り組んでまいりたいと思います。

外反母趾と浮き指は早ければ早いほど改善していくスピードも早くなります。

運動している子供は外反母趾や浮き指か改善されるとスポーツにおけるパフォーマンスも変化してきます。

皆様からのご相談お待ちしています。


東舞鶴高校女子バスケットボール部トレーナー活動

舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。

9月12日東舞鶴高校女子バスケットボール部へトレーナー活動に行ってきました。

恒例の月一トレーナー活動☝️

今回で3回目です。

過去二回の指導は体幹トレーニング‼️

バスケに限らず全てのスポーツに必要なもの、それは体幹‼️

最初行かせていただいとき監督とお話しさせていただくと体幹が弱いですと聞き8月の時に体幹トレーニングを指導しました。

8月の投稿に詳しいことは書いてあります。

今回は下半身強化を指導してくださいということでしたので下半身トレーニングを指導してきました。

バスケットボールは常に膝を曲げて行う競技☝️

膝が不安定な状態が常に続き、競技中選手同士が当たるのも常☝️下半身がしっかりしていないと軸が安定しない、怪我のリスクが大幅に上がるなどの原因となります。

そういうわけで今回はバスケットボールに必要なトレーニングを実施させてもらいました。

ボールを持ったままのスクワットやランジを指導。

以外に聞くんです‼️この地味なトレーニングが••••••••

後は腹筋も鍛えないといけないのでボールを持ったまま体幹を安定させるための腹筋も実施せてもらいました。

選手達は少しずつですが体幹ぎ強くなってきてプレーの質も上がってきています。

しかし一朝一夕には試合で勝つことはできません。

地道にやって課題を1つ1つ潰していくことが大事です。

今週から始まるウィンターリーグで一試合一試合課題を見つけて課題を克服して来年に繋げて行ってほしいと思います。

勝っても課題探し、負ければ当然課題はあるわけです。

勝ったことに満足せずより良いチームプレイができるように団結を強化して頑張っていって欲しいと願うばかりです。

頑張れ東舞鶴高校女子バスケットボール部💪💪💪💪


近畿ユース陸上競技大会

舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。

9月15日、16日、17日の3日間で近畿ユース陸上競技大会が滋賀県皇子山競技場で実施されました。

今回は選手2名が男子走り幅跳びと男子100m走に参加いたしました。

台風が近づくなかでの競技でしたが15日は天気は晴れ時々曇りで湿度も低くく絶好の競技日和☝️

走り幅跳びは予選を通過してベスト8で決勝に進出。

決勝では跳躍距離が伸びず第8位、しかし群雄割拠の近畿でベスト8は大したものです🙌

競技終了後は筋肉の調整を実施して骨盤の矯正も実施しました。

跳躍競技は衝撃が大きく腰、骨盤に大きな負荷がかかります。

今回の帯同で調整方法がわかったので次回競技前からしっかり調整を入れて競技に臨んでもらうようにしていきます。

他には身体の歪みもみられたのでトレーニングにより歪みを矯正してベストパフォーマンスが出るようにしていってもらいます。

2日目は台風の影響で雨☔️

この日は競技参加の選手はいません。

競技前日の男子100m走の選手は朝早く競技場に行きアップを実施。

選手が宿泊先に帰ってきたところで私の部屋で筋肉の調整を実施し次の試合に備えてもらいました。

3日目は男子100m走当日☝️

当日の動きは

1.アップ前に調整

2.アップ

3.アップ終了後調整

4.男子100m走予選

予選は見事通過🙌

5.予選終了後調整

6.決勝前アップ

7.決勝前アップ終了後調整

8.決勝‼️

決勝では見事3位入賞🙌

ゴール前で見事3位の選手を捉えて抜き返しゴール‼️

ホッとしました☺️

足の調子が芳しくない中での競技だったので細かい調整を入れながらの競技‼️

私も緊張しながらの調整だったのでホッとした瞬間でした😊

競技終了後はもちろん最後の調整をして終了しました。

今回の近畿ユースは参加した選手が2人ともベスト8以上🙌

結果としては次に繋がる結果となりました😄

今年の大会はあと3回‼️

さぁ次の大会は両丹ジュニア陸上競技大会‼️選手全員が納得の行く結果を出して良いイメージで来年に繋がるように全力サポートしていきます。


受診の結果

舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。

前回の投稿で右肘内側の痛みによる受診の投稿をしました。

受診の結果は骨に少しだけ変形がみられました。

肘が伸ばせる時点で剥離骨折はないと思ってましたが結果、骨の剥離骨折はありませんでした。

レントゲンでは靭帯の炎症や筋肉の炎症などはわからない為、後日MRI撮影して検査することになりました。

肘関節ストレスチェックでは肘関節の緩みもみられなかったため靭帯は断裂及び部分断裂はないと推測されます。

この日の検査はこれで終わり診察室出る前に医師に鎮痛剤と貼り薬の処方をお願いしました。

とにかく少しでも痛みを抑えておかないと仕事に支障が出てくるし痛みで腕に力が入らなくなりますからね💦

病院から帰った後は専門学校の学長に教えていただいた筋肉と筋膜を緩めて対応しています、調整後は少し楽になりますが痛みが完全になくなるまでは、まだまだ時間がかかりそうです。

長い間かけて筋肉が硬くなり、それが原因で骨が変形してますからね。

高校の時に肘が痛くなった時、接骨院ではなく整形外科で診察してもらってれば早く対応出来て骨の変形は招かなかったかもしれません。

今回、自分の肘の骨が変形して感じたことは違和感や痛みを感じたら速やかに受診をすること☝️

そして早めの対処とケアを行うことが大事だということですね☝️

あと定期的な筋肉の調整と正しいセルフストレッチを実施して少しでも長く競技に携われるようにすること☝️

この三点につきます。

みなさんも筋肉の張りや違和感や痛みを感じたらケアを行い元気になりませんか?

また総合整体療法室ではスポーツで肘の痛みや違和感を感じてる子供達にも対応しています。

子供が肘の違和感を訴えている保護者の方がいましたらお気軽に連絡下さい。

運動出来なくなってからの治療は時間もお金もかかります💦

早めの処置で早期復帰‼️

皆様からのご相談お待ちしています。

MRI検査後、結果をまた投稿いたします。


▲TOPへ