舞鶴のスポーツ整体プロ、総合整体療法室です。
今日は「なぜ筋肉の柔軟性は大事なのか?」と言うことについて書いてみたいと思います。
スポーツをしてる方、またそうで無い方も筋肉の柔軟性について考えたことがない方がほとんどだと思います。
これを書いている私も小さな頃から柔道してきましたが非常に身体が硬い人間でした。
まぁ身体が硬くてもそこそこは柔道できていました。
しかし身体が大きくなり技も色々覚えてくると身体の硬さからくる痛みに悩まされるようになってきます。
身体が硬くて出てきた痛みの代表が坐骨神経痛です。(その後、筋筋膜性腰痛症と判明)
その後右太もも肉離れ、両手腱鞘炎、インピンジメント、右肩亜脱臼、両足首内反捻挫でした。
身体の柔軟性がなかったが為に多くの怪我で苦しみ結果は出ませんでした。
これは今の仕事のために勉強して判明したことです。
あの頃きちんとした理論で教えてくれる方がいたり今のように色々な理論が解ってる時だったら、もっと違っていたものになっていたかもしれません。
全てのスポーツに言えることですが競技レベルが上がってくると色々な技術を求められます。
その時に身体に柔軟性が無いと大きな怪我につながります。
大きな怪我を小さな怪我に終わらせるのもストレッチによる身体の柔軟性!
競技復帰を早めるのも身体の柔軟性!
ただ単に身体が柔らかいといいんだ!と理解しないままストレッチをさせるよりも理論を理解させて実施させるのも指導者の役目だと考えます。
ストレッチを甘くみて手を抜いてる選手ほど原因不明の痛みに襲われ病院に行っても骨や軟骨組織や靭帯組織に異常ないと暫く練習休みましょうと言われるのみ。
そして痛みがなくなれば練習開始、そして痛みが出ての繰り返し。
そうならないためにも最初の指導が大事になると考えます。
怪我をした後は怪我をさせないためのトレーニングを実施していく必要があります。
そのためにも正しいストレッチを指導し実施させる必要があると私は今までの経験から感じています。
ですからストレッチは自分の身体を守る為の防御なんです。
そこを保護者や指導に当たる方がしっかりと教育していく必要があると考えます。
チームでストレッチ指導を希望したい時や個人的に指導お願いしたい時思われる方は整体療法室にご連絡ください。
皆様からのご連絡お待ちしています。
スポーツ障害・スポーツ整体の専門院
総合整体療法室
●住所 〒625-0036 京都府舞鶴市浜567
●電話番号 090-8236-2248
●営業時間 10:00~19:00 ※時間外も応相談
≫ホームページからのお問い合わせ・ご予約はこちら(24時間受付)≪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━